新種の西洋オダマキです❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
今年、購入した新種の 西洋オダマキが綺麗に
咲きました❣️(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎
⬆︎庭の日当たり良好の一等地です。
前に植えてたオダマキと並べると親子みたいに
大きさが違うのに、ちゃんと咲いてます❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
ピンクのオダマキは1mくらいです。
ピンクのオダマキも可愛いんです❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
蕾は宇宙人のロケットみたいでしょ❓
オダマキは一度植えると、冬には地上部分が
枯れて無くなり根だけ生きてる【宿根草】です。
この【西洋オダマキ】に付いてた名札です。
ホントにチョコレート色なんですよ❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
食べちゃいたいくらい❓可愛い色です❣️
【アキレギア】は西洋オダマキと言う意味です。
毎年咲くのに❗️こんなに安い❣️買いデス‼️
え〜〜っと、注意事項として…( ̄-  ̄ ) …
チョコレート色や濃い紫色、紺色の花は
日陰に植えると【お葬式用ですか…❓】と、
なりますので明るいところに植えましょう❣️
逆に、日陰は黄色っぽい花…花が黄色のツワブキとか黄色の【斑入り植物】を植えて明るくしましょう❣️
⬆︎こう言う植物を【斑入り・ふいり】と言い、
これは黄色の斑入りです。
植物の葉は普通、緑色なので、違う色が差し色で
入ってるのを斑入りと言います。
これは黄色斑入りの【ぎぼうし】です。
ぎぼうしも宿根草です。
(*・ω・)…おや❓こんなトコからぎぼうしが…
植えかえなきゃ…( ̄-  ̄ ) ⬅︎忘れてた人
《あとがき》
ちなみに、宿根草を購入される場合
耐寒性、耐暑性がとても重要です❗️
福岡では【耐寒性・強★耐暑性・普通】
と表示があるようなアストランティアや
スカビオサなどは、よほど涼しく明るい日陰で
なければ次の年には芽を出しません…( ̄-  ̄ )
まあ、鯛釣草は【耐暑性・弱】( ̄-  ̄ ) なのに
私がとても好きな花なので…
【その年ダケでも…(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾貴方に逢いたい】
と、10年くらい毎年、あちらこちらに植えてた
のが、やっとやっとやっと根付きました。
関連記事