2018年02月01日
東京国際キルトフェスティバル❣️㊄



立体型パッチワークですね❣️(。^~^。)素敵です。

は〜❣️(。^~^。)惚れ惚れしますぅ❣️

⬆︎これは配られてたパンフレットです。

いつもパッチワークフェスタに参加している
嬉野茶喫茶店の紅茶セットです。
嬉野の日本産紅茶は渋みが少なく
何も入れずに飲んだ方が美味しいンです❣️(。^~^。)
2018年01月30日
東京国際キルトフェスティバル❣️❹

今朝咲いたハイビスカスです❣️(。^~^。)
二階の暖房でぬくぬく太陽光浴びて咲いています。

⬆︎エリック カール展をしてました。
⬇︎立体になってました。

【エリック カール】は
⬇︎この本が有名な絵本作家です。


⬆︎原本 と
⬇︎パッチワークです

⬇︎花わんこが1番好きだなぁと想う作品でした❣️




こんなに沢山の色を使っているのに
上品に仕上がってて素晴らしいと思います。
沢山の色を使うのは簡単です。
でもお洒落に品良く仕上げるのは難しい事です。
2018年01月29日
東京国際キルトフェスティバル❣️③

縦横ニ、三メートルは軽くある巨大金魚に
驚く猫の図⁉️パッチワークが絵画的になって来ています。

これは4、50㎝ですが全部ビーズとスパンコールや、刺繍糸で作られています。
もっとアップにしたかったのですが、人がいっぱいで真ん前でカメラを構えられませんでした…

これも刺繍の花の丘です❣️(。^~^。)
上の方にある白い点々はガラスケースで…
反射して撮影がなかなか難しかったです。

ビーズの花束ブローチです❣️


これは黒地布に金色だけ使った刺繍です。
四、五十センチ角の作品です。

⬆︎ご自分の着られなくなったセーターの
再活用バッグだそうです。(。^~^。)バッグコンテストです。

⬆︎これもバッグコンテスト作品です。
欲しいなぁ❣️(。^~^。)こう言うの❣️
では、明日もまだ続きま〜す❣️(。^~^。)
2018年01月28日
東京国際キルトフェスティバル❣️②

ミシン屋さんのデモンストレーションで作らせ貰えるポーチです。ミシンが出来なくても大丈夫だそうです。シンプルな色合いでお洒落ですね❣️

ミシン屋さんのエプロンもお洒落です。
⬆︎JUKIミシンと椅子にありますね。

コレは持ち手など材料屋の見本バッグです。
オジさんにイヤイヤ撮らせてもらいました。
ブログは無料の広告でもあるのですが…
オジさんがイヤイヤだったので店名はパスしました。写真を撮られるのはイヤだけど、近年は
手芸人が減っている…数字のストレスが溜まると
人は防御体制に入ります。
売れないのに値上げしたり、写真禁止にしてみたりです。この店がそうだとは言っておりません。
売れない物は、値段かデザインか使い勝手に
問題があるはずです。
私はバッグの持ち手は東京・馬喰町(ばくろちょう)の【カンダ手芸】に行きます。カンダ手芸は
元は問屋で個人には売らない店だったらしいですが、近年は手芸人が減ったので個人客にも売っていて特に持ち手は種類が豊富で見るだけでも楽しいです。


すン晴らしい手作業の仕事ですね〜
大きさが六畳間くらいあります。


⬆︎手作業の六畳間タイプです。
コレ…1年で独りでは無理でしょう⁉️
何色使っても、無地のオレンジ色で引き締めの
効果を発揮してますネ❣️(。^~^。)お上手です❣️
花わんこはベッドカバーみたいな大きい物は
飽きちゃうのでしません。
ポーチやバッグくらいですね。後、テディベア。
私は【小関鈴子さん・こせきすずこ】と言うキルターが好きなので、写真がハッキリクッキリと
小関鈴子風に偏り気味です。
でも、今回はもっとタマゲルのがありましたよ〜。
では、また次回をお楽しみに〜〜❣️(。^~^。)
2018年01月28日
極寒のキルトフェスティバル‼️ その①

これは今回のパンフレットで、黒羽志寿子さんの作品です。⬇︎部分的にアップにしました。





⬆︎この作品は、四畳半くらいの大きさです。

⬆︎⬇︎ミシン屋さんの作品です。


とても色合いの勉強になります❣️(。^~^。)
何日かはキルトフェスティバルのアップをします。
2018年01月25日
東京ドーム❣️キルトフェスティバル❣️

明日から始まるンですけどね〜〜
腹痛風邪が一か月間も続いております。
..._φ( ̄  ̄|||)
まぁ、脚本宿題もせっかくやったので…
いつもの如く、薬を山盛り持って行き
写真を頑張りたいと思います。..._φ( ̄  ̄|||)…たぶん
2018年01月18日
有馬・東京・京都の旅❣️(。^~^。)つづき〜〜


1月11日から14日にかけて新幹線で
東日本をウロウロしておりました。(。^~^。)❣️
真冬の富士山はサイコーですね❣️

京都定期観光バスの、昼食付きの
京都駅前から出発する日帰りツアーに参加しました
。元旦から一月いっぱいやってます❣️
花わんこはだいたい毎年行きます。楽しいですよ❣️

京都ゑびす神社さま❣️(。^~^。)
⬆︎ここの【パワースポット】は凄いンですよ〜❣️
花わんこは、もう御利益を頂きました。

わ〜‼️デッカい木の魚❣️(。^~^。)

⬆︎これは黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺にあります。⬇︎布袋さま❣️撮影してもいいですか❓と、ご本人様に伺ってから写しました。


⬆︎⬇︎黄檗宗 総本山 萬福寺


⬆︎こう言うの大好き❣️(。^~^。)カンロ飴です。


東寺の昼食ホテルに掛けてあった写真パネルです。
パンパンして拝みましょうね。(。^~^。)
ちなみに、こう言う強そうな神様を拝むと気が強くなります。ですからスポーツ選手は、もっと気を強くする為に成田山の不動明王さんにお願いされますよね。(。^~^。)豊作の神様、道案内の神様、智慧の神様…と、たくさんの神様がいらっしゃいます。
2018年01月15日
京都★七福神巡り❣️(。^~^。)❣️


⬆︎京都・烏丸口(からすまぐち)のポストです❣️
烏丸口の京都中央郵便局の風景消印は舞妓さんです。来たらアップしますね❣️
京都定期観光バスで【七福神巡り】をしました。
予約も出来ますし、空席があれば飛び込みOKで
昼食付き、七ヶ寺を八時間くらいで周ります。

これは以前に廻った時のです❣️(。^~^。)
お留守番のマダムに差し上げる約束してます。
神さまや御朱印なんかは普通、写真を撮らない方がいいのですが、これは1年以上前ので期限切れてますからね。(。^~^。)
定期観光バスは元日から1月いっぱい、七福神巡りを毎年しています。花わんこはだいたい毎年行きます❣️

京阪バスの今日のガイドさんと運転手さんです。




2018年1月14日は京都市内の北部は大雪でした❣️


⬆︎大黒天の【松ヶ崎大黒天】にアンティークな
手動の水かけ機がありました。

⬆︎市内には観光人力車がいます。

凄い完全防寒‼️シュロの木かしら❓(。^~^。)
上手に巻いてはるわぁ❣️

昼食は東寺の境内にあるホテルで食べます。
このツアーは土日は殆ど超満員です‼️

【神さま❣️私の携帯に入って頂けますかぁ❓】
と伺ってから、黄檗駅(おうばく駅)にある黄檗宗の
布袋さま。と 韋駄天さま⬇︎

ハンサムですなぁ❣️(。^~^。)
雪が積もってた割に、バス駐車場から御寺さんまで距離が長いので歩く歩く…暑いくらいで良い運動になりました。
2018年01月06日
毛糸❣️ホビーラ ホビーレ❣️(。^~^。)

まだ編んでないのですが、この毛糸と編み図を
ネットの【ホビーラ ホビーレ】から取り寄せました
【アルパカ ループ】です❣️
⬇︎この色です⬆︎(。^~^。) HPより


何色かあります❣️







⬆︎この毛糸【アルパカ ループ】はアルパカのベビーを使っているので、それはそれは暖かい物が編めます。
❣️(。^~^。)❣️針は5〜7号と細めなので花わんこは
並太と合わせて編みます。

⬆︎コレは以前に編んだハンドウォーマー❣️

⬆︎コレは雪夫に編んだ服です。
ハンドウォーマーも雪夫の服も並太と合わせて
二本どりで編んでいます。
雪夫は、この服がトテモお気に入りで
【そろそろ洗おうか❓】と脱がせようとすると
ウ〜〜ッ‼️と怒るくらいです。
(。^~^。)もう一枚編まなくちゃ洗えないようです。
細いアンゴラ風糸と並太を合わせる場合は、糸と似たような色か、段染め糸なら中にある色の薄めを私は使います。
この【アルパカ ループ】は糸がトテモ細いので
コレだけで編むと、ヒョロヒョロ薄〜いヘロヘロ
セーターになりますので気をつけて下さい。
毛100%の並太と合わせると暖かサは抜群です❣️
(。^~^。)❣️

⬆︎コレは【アルパカ ループ】じゃないのですが
アンゴラ細め糸と、毛100%の並太で編んだ帽子です。マイナス5度の札幌・雪祭りもポカポカ頭でした。二目ゴム編みを長めに編んで耳をすっぽり隠しました。
2017年12月29日
今日のワンコ❣️(。^~^。)

福岡県糸島市の花塩プリンで有名な【工房とったん】でお会いしたハチ君★1才です❣️
チワワとミニダックスのMIXでチワックスちゃんです。とっても小さくて元気でした。(。^~^。)

クマちゃんはクンクンされタジタジでした。(。^~^。)

糸島★工房とったんの流木…良く見ると〜❓

ハートに塗ってある❣️(。^~^。)

工房とったんには色んな塩が売ってます。
プリンに入ってるのは⬇︎この潮の粒❣️(。^~^。)


今日は曇ってましたが、それも素敵な工房とったん。今年の営業を終えました。来年は9日からです。

明日は美矢子のお腹の抜糸です。元気ピンピンなので経過は順調だと想います。(。^~^。)
2017年12月16日
師走と神戸日帰り❣️(。^~^。)

今日は用事が山盛り…本屋で本を注文し
犬さんが取り合うお昼寝マットをあちこち探し回り、病院行ってスーパー行った…(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾…
⬇︎途中で休憩したスタバのケーキ❣️(。^~^。)
中からホロ苦いチョコソースの上に生クリーム❣️

は〜❣️(。^~^。)幸せ

⬆︎探しに行った本はコレです❣️
2017年秋に発売なのにAmazonで売切れでした。
赤ちゃんは居ませんが赤頭巾を編んでみたかったし
もっと小さく編めばテディベアにも着せられるかな、と思ったんです。(。^~^。)
⬇︎頼んだ本はコレです。

本をAmazonで頼んでたら、ドンドン簡単に頼めて、カード払いで直ぐに来て、払いが段々と多くなり気味なので、二週間待っても欲しい本を厳選して本屋に注文するようにしました。(。^~^。)
⬇︎以下は一昨日の日帰り神戸の写真です❣️(。^~^。)

⬆︎

⬆︎動物画展をされてました❣️




淡水真珠屋で安いピアスを半額で買えました❣️

新神戸駅の【新幹線駅弁】です。
2017年12月14日
神戸・日帰り旅❣️

今朝は新幹線【さくら号】で日帰り神戸へ❣️
この新幹線は【新大阪〜鹿児島中央駅】を往復する
平成23年デビューです❣️(。^~^。)
ホーム放送【お客さん❗️ひかれますヨ‼️】

博多駅です。朝四時起き…(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾


さくら号はテーブルや肘掛が木製で素敵なのに
いつも用事が東京なので乗れませんでした。
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ やだよー❗️⬅︎ちと乗り鉄な人

⬆︎窓側肘掛にジュース立てもあります❣️
ちと、有馬温泉に行きました❣️
新幹線・新神戸駅から乗換です。

⬆︎北神急行電鉄(ほくしん)

⬆︎神鉄有馬線準急❣️(。^~^。)

有馬温泉駅に着いて、日帰り温泉【金の湯・銀の湯】に向かっていると素敵な灯籠⁉️を発見❣️
橋田裕司さん・ひろしさんの灯りミュージアム❣️

針金で下地を作り和紙を貼ってあり電球で光ります。






先生【基本的に何の形でも作れます❣️(。^~^。)】
【丁度、今から生徒を作ろうかと思ってましたので、どうぞいらっしゃいな❣️】有馬温泉に〜⁉️❓
⬇︎下記の本を出したり、TVに出てる偉い方でした。


と、お話ししてたら温泉には入れませんでしたが
和紙灯籠造りのノウハウをたくさん伺いました。
(。^~^。)東京の脚本は金曜だから、有馬温泉で木曜に習うかなぁ、と思案中です❣️

⬆︎この灯籠が一番ウケました❣️(。^~^。)