2019年04月02日
華の京都❣️゚+。(o・ω-人)・.。

4月1日は京都《都をどり》と《京をどり》を日帰りで見に行ってました❣️京都には五つの花街のテリトリーがあり、都をどりは祇園甲部、京をどりは宮川町で、隣り同士の街で歩いて移動できるので欲張って二箇所に行きました。
宮川町に喫茶店ナダがあって、午前中には着流し姿の舞妓さんがモーニングを食べに来ます。
花わんも歩き疲れた時に寄ります。マスター夫婦もワンコが好きで、花わんが北海道に行く時には
【ワンコ見せてよ〜❣️】
と言われドッグカフェになります。その店は午後には近所の老舗の店主がお茶しに来ます。
とても京都らしい雰囲気がある喫茶店ナダに行けただけで心が満足して、日帰り旅でも幸せいっぱいになります。


ナダさんで近所の建仁寺の拝観券をもらって風神雷神を見ました❣️はぁ〜、こんな処にあったのね。
ナダさん、利尻島で鮭釣って送るからね〜❣️⬅︎釣り未経験人。
ちなみに最近の都をどりはアウトです。
2019年02月24日
京都❤️祇園をどり・。☆︎彡(*´▽︎`)ノ・。☆︎彡

もうすぐ《京都❤︎都をどり》の季節です❣️
私は舞妓さんとか歌舞伎が大好きなので、毎年のように都をどりを観ていました。
でも2019年春現在、祇園の歌舞練場が耐震工事ですので、今年は《京都南座》であるそうです。
そして御茶席ナシだそうです。南座は小さいからでしょう、たぶん。( ̄-  ̄ )
博多から京都までは新幹線で2時間半だし、京都市内は駐車場がバカ高く…桜の季節に1日停めたら五千円だった…なんて事もありますので、紅葉と桜の季節にはミニキャンピング車で行きませんね。
京都の桜の季節はホテルが超満員の季節料金で、平日より何千円も上乗せするので、最近では朝イチの新幹線で日帰りしています。

先斗町の今年のHPです。
祇園《都をどり》もそうなのですが、舞妓さんの踊りの会には必ずと言って良いほど当日キャンセル券があります。
それは、舞妓を持っているお母さんがお得意さんの為に、良い席を先取りして持っているのですが、当日そのお客さんの都合がつかなかったり、他所に回せなかったりしたのを当日券として売出すのです。
ですから朝イチの新幹線で会場に行き、1日三回ある演舞劇の1番良い席を確保した後にぶらぶらと散策します。゚+。(o・ω-人)・.。
都をどりの季節はメチャクチャ不味い店も満員で、お腹すいて足が痛くなって…餓死しかけるぐらいに全ての店が大行列で座る場所もありません。ですので私は京都駅にあるデパートの地下で美味しそうなお弁当を先に買って移動することもあります。
京都の花街・かがいは、舞妓さんの五つのテリトリーがあって、都をどりは《祇園甲部》です。
他に、清水寺周辺の《祇園東》や、北野天満宮の
《上七軒・かみしちけん》、鴨川沿いの《先斗町・ぽんとちょう》、祇園隣りの《宮川町》です。
踊りの会はそれぞれの地区で秋や春に行われます。
私は、ホテルに泊まった事にして、二箇所の踊りを観ることもあります。(o'ー'o)ノ
四月初旬は桜も綺麗なので、日帰り旅行でも心と眼が十分に満足します。人混みさえ気にならないほど美しい町並みになります。
お医者さん【アナタね、全身ジンマシンと微熱と
キョーレツ花粉症でヨロヨロですよね⁉️】
( ̄-  ̄ ) …まー〜ね。
2018年04月02日
京都日帰り旅❣️(。^~^。)

2018/3/29に日帰り京都の花見に行きました❣️

窓から東寺が見えたら京都到着です。(。^~^。)

京都駅から市営地下鉄で二駅の【四条】で降りて
繁華街【四条通り】を散歩しながら八坂神社に向かいました。

京都らしい【犬矢来・いぬやらい】があります。
壁を守っている湾曲した柵の事です。
土壁を屋根から滴る雨や、昔は舗装してないから
馬車の水たまりの跳ね返りなどから守っています。


吉野桜はどこも満開でした❣️(。^~^。)
⬆︎高台寺(秀吉の奥さんが居たお寺さん)です。
高台寺の前の道を奥さんの名前を取って
【ねねの道】と言います。

二年坂で一輪挿し兼、お香立てを買いました❣️

着物ギャルが絵になりますねぇ❣️(。^~^。)
⬆︎八坂神社は病を治す神様です。
1200年前に京都に疫病が流行り、神様に鎮まってもらう為に【祇園祭り】が始まりました。
病を【司る】神様は、病を蒔くことも蒔かない事も出来るわけです。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
2018年03月29日
京都の花見❣️♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。

ぶっ飛び【日帰り京都】に行って来ました❣️
この舞妓さんはニセモノです。⬆︎二年坂です。
京都には⬇︎下記のような
【貴女も舞妓になりませんか屋】があります。

【ニセモノ】は昼間から観光地をウロウロしてます。
本物は夕方に着替えた処からタクシーに乗って
呼ばれたお座敷に行きます。たま〜に滅茶苦茶に近い御座敷なら夕方に歩いてる事もありますが、
昔、歩いてる舞妓さんを勝手に撮って写真集か何かにしたカメラマンが居て…
【肖像権の侵害‼️金をよこせ‼️勝手に撮るな‼️】な事件があり、舞妓さん達は今もカメラに物凄く拒否反応を示します。⬅︎正確には舞妓を創ってる女将さん達が怒ったのです。
舞妓さんは【見て楽しむ商品】なのです。

桜が満開でした❣️♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
2018年3月29日、満開の宮川町です。

コレはお嫁さんの記念撮影でした。嬉しそ❣️

明日からミニちわわンが来るので、知人の宿泊先と
知人のお店に、約束してた四月の宿泊と花見、買物が出来なくなったと、挨拶周りの旅でした。
でも思いがけず桜が満開だったのでラッキーでした❣️
今朝は四時起きでした…意識不明です…
また明日、京都の続きをアップすると思います。
2018年03月14日
京都❣️お茶漬けバイキング❣️(。^~^。)その③

二年坂の左側にあるお茶漬けバイキング屋の
【阿古屋茶屋】です❣️(。^~^。)


花見や紅葉の時期は外に百人並んでます。
がッ‼️食べる価値ありますッ‼️⬆︎3時間待ち⁉️
だから花わんこは、閑散期に来て、朝食抜きで行き
10時に予約表に名前を書きに行き
土産物を覗いて11時開店を待ちます(。^~^。)

花わんこ、甘い最中はあんまりダメなんですけど
此処のは別格ッ❣️朝、焼いたばかりのパリパリの皮に甘さ控え目のアンコを自分で好きなダケ挟めます。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ♪︎.。゚
白ご飯も釜で炊いた超一流❣️焙じ茶がこんなに旨いとはッ❣️(つД`)ノ ⬅︎茶漬けで爆泣き中〜
な〜〜んでも野菜が浅漬けになってて
野菜がモリモリサラダみたいに食べれます❣️
漬物は全部、手作りで何十種類もあります❣️
桜や紅葉の頃なら食事時間を外れた15時くらい
なら15分くらいで入れる時も、あります。
税込で¥1450は絶対に安い‼️です。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
行くべしッ‼️
【因みに‼️】
名前を呼ばれても居ない時は最後に回されます‼️
ご注意くださいマセね〜

⬆︎茶漬けバイキングで、何となく京都が似合わない⁉️筋肉マンのお兄ちゃんが独り…
花わんこ【観光ですかぁ❓】
お兄ちゃん【いえ、プロ野球の帰りです❣️】
花わんこ【プロ野球選手⁉️私、オリンピックも見ない非国民だから解らなくて失礼しました。m(._.)m】
お兄ちゃん【いえ、僕はプロ野球の審判です❣️
サカイと言います。(。^~^。)審判はプロ野球と共に旅から旅なんです。】だそうです。
時には、
試合に負けた方の応援団が【審判をドツいたる‼️】と団体で出口で待ってて帰れない事もあるそうです。
⬇︎サカイさ〜ん、この人ですか〜❓

制服がカッコいいよ、今度着ててください⁉️
(◍︎˃̶ᗜ˂̶◍︎)✩︎あはは❣️健康児、好きだッ❣️
2018年03月13日
京都❣️花灯路祭❣️その②

お花も踊りもない季節に京都が考えついた夜の
提灯の灯り祭りです。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
ず〜っと知ってましたけど、まだ凄くサブいし…
サッブイ夜の京都をウロウロするなんて有り得ない…と敬遠してたんですけどね〜♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
2回目にお世話になってる宿【金光教の宿舎】
【癒しの館・咲良】の女将から勧められました❣️
宿は石塀小路の入り口ですし、ねねの道も三分くらいなので1回くらいは行ってみるか…でした。
この宿舎は【じゃらん】から予約出来て
素泊りのみ¥3500です❣️大広間は¥3000です。
真冬は暖房がチト効きにくい感じですが
三年坂も歩いて五分‼️お風呂は家庭風呂だけど鍵閉めて入っていいですから。(。^~^。)お気に入り宿です。

石塀小路を抜けて高台寺・ねねの道を八坂神社の方へ行くと、圓徳院の横に洒落た土産物屋が何軒かあって安くてオシャレな淡水パールの指輪やネックレスの店【京都・洛齊】とっても素敵な雇われマダムが居て何も買わなくても【お茶でもお飲みやす❣️(。^~^。)】と焙じ茶をいれてくれました。
⬆︎【今夜は店で待ってはったら、20時20分くらいに狐の嫁入り行列が来るから待っといでやす❣️】
で半分接客で金髪のお客さんに接待しながら待っていたら…チリンチリンと小さな音が聞こえて…
静かに行列が来ました❣️(。^~^。)きゃ〜❣️素敵❣️

❣️(。^~^。)狐の嫁入りのそそとした品のある 行列❣️花灯路期間中は毎日、知恩院前を19時と20時に出発して高台寺前に20分後に来ます。
⬇︎高台寺の階段です。


灯籠 も色々あって神社仏閣、道路に寄って違います。灯籠 コンテストも行われてました。
⬇︎今年の優勝者や、色々な灯籠 が高台寺の
下の駐車場に展示されてました❣️






⬆︎たぶん同じかなぁ⬇︎



ちなみに貧乏宿で部屋が寒い時には、持前の湯沸かしポットで水蒸気を作り、ドライヤーをしばらく点けときます。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
ドライヤーを持ってれば靴下とか下着を風呂場で洗い乾かせます。部屋に干しても朝には乾きますし、湿度を上げて暖かくなります。
⬇︎写真は花わんこの国内外使える湯沸かしポットと
宿のドライヤーです。

もし部屋に電気湯沸かしポットがあれば
蓋を開けたままで沸騰させると暖まりますよ❣️
(。^~^。)
2018年03月12日
京都❣️花灯路❣️(。^~^。)




京都・東山の花灯路祭に行ってました❣️
(。^~^。)青蓮院門跡、知恩院などを通り清水寺まで
石畳みに色々な形の灯籠 を置いた夜六時半から
21時くらいまで灯りのフェスティバルです。
上記の写真は【狐の嫁入り行列】で
毎年2人の女性が公募で選ばれます。
私は高台寺の前で20時20分頃に撮影しました。
狐の嫁入りに会えると京都では吉兆だそうです。
(。^~^。)花灯籠 期間は毎夜2回の行列が歩きます。

高台寺あたりの灯籠 です。

生け花が飾られていたり…


円山公園では池が鏡のようでした。
桜の木なので春には夢のような風景でしょうね❣️

惚れ惚れするようなお人形さんにも会いました❣️
(。^~^。)

圓徳院裏の本屋さんで素晴らしい舞妓さんの本を買いました。300ページ殆どがカラーで年中行事の
美しい舞妓さんと芸妓さんが盛り沢山です❣️
_(_△︎_)ノ彡 あ〜〜❣️幸せで溶ける〜〜
また明日に続きます。
2018年02月18日
京都日帰り❣️華道とフレンチの旅❣️

⬆︎和紙を折り、花を生ける華道を習いました❣️
中に細い花瓶が入っていて壁掛けにもなります。
このツアーは【京都・冬の旅】と言う
京都市観光協会のパンフレットで見つけました
。

⬆︎京都・長楽館の団体用レストランでフレンチの
フルコースを頂きました❣️(。^~^。)






⬆︎手のひら位あるクリームブリュレ❣️
超お腹いっぱいなんですけどね〜_(_△︎_)ノ…

モチロン、納戸からパラゾールの香りがする
ヨソ行きの服を引っ張り出してハイヒールで行きました。花わんこ、昔は8㎝位あるハイヒール履いてました。今年はハイヒール・ダイエットを頑張ろうと思っております。_(_△︎_)ノ彡 うふふ
それか、ジャージ姿なら足にミニダンベルを
はめています。(。^~^。)
【長楽館】は高級アンティークホテルで
八坂神社の裏にあり本格的アフタヌーンティールームや、1人でも入れる仏 料理 とイタリアンがあるそうです。
フレンチなかなか良いお味でした❣️(。^~^。)❣️
また行っちゃおかなぁ❣️
2018年02月17日
新幹線・京都駅❣️(。^~^。)無料の生け花展
この季節、新幹線の京都駅構内に素晴らしい生け花が飾ってあります❣️(。^~^。)









まぁ、花わんこ的には大物花木をどうやって
倒さずに止めてあるかが注目だったりします。
⬇︎





新幹線に乗るダケで、超一流の生け花が見れるなんてサスガは京都です❣️(。^~^。)❣️









まぁ、花わんこ的には大物花木をどうやって
倒さずに止めてあるかが注目だったりします。
⬇︎





新幹線に乗るダケで、超一流の生け花が見れるなんてサスガは京都です❣️(。^~^。)❣️
2018年02月16日
京都見物❣️(。^~^。)❣️

京都のポスターです❣️でも偽物クサイおでこの広さ….._φ( ̄  ̄|||)…
⬇︎この方達はホンモノの舞妓さんです❣️


なぜなら⬇︎下記のポスターだからです❣️

京都は節分の豆撒きも舞妓さんがするのね…
来年は行くぞぉ❗️(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎‼️エイエイおー‼️

⬆︎凄く御利益がある京都ゑびす神社❣️(。^~^。)
ココに行くと必ず御神籤は大吉❣️な花わんこ❣️
或る日、神主さんに花わんこが罰当たりにも
【ココの御神籤てヤラセじゃないンですか❗️
いつ引いても大吉なんて変ッ‼️デス】と言ったら
【あ〜、貴女が大吉ばかり持って行くから…
大凶ばかり引く人がいるンだわ❗️】と、しみじみ言われてしまいました。…..._φ( ̄  ̄|||)そ❓なの❓
明日も行っちゃお❣️(。^~^。)うふ⬅︎大吉を減らす人

⬇︎和風甘味処・洛匠・休み不定期・9時半〜18時


八坂神社から三年坂に向かう道を【ねねの道】と、言います。豊臣秀吉が亡くなってから奥方のねねさんが住んでた高台寺があるからです。
そのねねの道沿いの【洛匠】の抹茶パフェとわらび餅がすご〜く美味しかったです❣️(。^~^。)
わらび餅をお土産に買いましょ❣️

⬆︎晩ご飯です。ははは




ホンモノの舞妓さんもチラッと見ました。
タクシーから降りて御茶屋に入って行くところでしたが【肖像権】とか言って写させてはもらえません。
写すと怒られマス。
豆撒きとか、神社への奉納踊りの場合は撮影可能です。
2018年01月18日
有馬・東京・京都の旅❣️(。^~^。)つづき〜〜


1月11日から14日にかけて新幹線で
東日本をウロウロしておりました。(。^~^。)❣️
真冬の富士山はサイコーですね❣️

京都定期観光バスの、昼食付きの
京都駅前から出発する日帰りツアーに参加しました
。元旦から一月いっぱいやってます❣️
花わんこはだいたい毎年行きます。楽しいですよ❣️

京都ゑびす神社さま❣️(。^~^。)
⬆︎ここの【パワースポット】は凄いンですよ〜❣️
花わんこは、もう御利益を頂きました。

わ〜‼️デッカい木の魚❣️(。^~^。)

⬆︎これは黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺にあります。⬇︎布袋さま❣️撮影してもいいですか❓と、ご本人様に伺ってから写しました。


⬆︎⬇︎黄檗宗 総本山 萬福寺


⬆︎こう言うの大好き❣️(。^~^。)カンロ飴です。


東寺の昼食ホテルに掛けてあった写真パネルです。
パンパンして拝みましょうね。(。^~^。)
ちなみに、こう言う強そうな神様を拝むと気が強くなります。ですからスポーツ選手は、もっと気を強くする為に成田山の不動明王さんにお願いされますよね。(。^~^。)豊作の神様、道案内の神様、智慧の神様…と、たくさんの神様がいらっしゃいます。
2017年12月04日
ドイツ旅行㊂

【ライン川Xmasクルーズ】て…(。-`ω-)…
川は土色だし…席はあるけど〜外人さん達も乗ってて超満員…紅葉も無いし。

まぁ、古城は素敵でした。

お〜❣️(。^~^。)外国みたいじゃん❣️

⬆︎火の粉は降ってません。船内のライトが硝子に
乱反射してます。



船内席で【何か注文して下さい❣️】て、アータ…
こんな変なアイスとか…( ̄-  ̄ ) 蜂⁉️

ジャガイモにフォークを突き立てて持って来たので
同席の皆んなで、チーン南無阿弥陀…と拝みました。

旅行会社契約のワイン屋で超高級な貴腐ワインを
1滴ダケ舐めさせてもらいました❣️(。^~^。)

【リューデスハイム】にあった木箱で造ったツリー❣️何でもツリーになるんじゃの〜と感心しました。


⬆︎クマさんが乗ったロウソク立てを買いました。
白いのも同じ女性が作ったそうです❣️
お品が宜しいです❣️(。^~^。)

なんサ、車がやっと通る幅の道で右往左往する観光客…花わんこは眼鏡(老眼鏡)を失くしてしまいました‼️( ゚ Д ゚!)・・・・マヂカッァァ‼️写真のピントが解らない‼️

いつも、この星型電気が欲しいと思いますが
欧州は電圧が高いので、そのままじゃ使えません。

実は高速道路のS Aで眼鏡を打ってました❣️
水1本と眼鏡で20ユーロでお釣りが来ました。
日本円で2500円くらい払ったでしょうか。
ま、ドイツ土産と言う事にします❣️(。^~^。)
今は朝六時。帰り仕度の真っ最中です❣️(。^~^。)
飛行機に乗ると、また1日くらいブログが書けないと思います。今日は16時まで自由行動なので
フランクフルトのXmasマーケットに、もう一度行くつもりです。歩いて3、40分の距離かなぁ。
では、また❣️(。^~^。)
2017年08月09日
京都・一条戻り橋❣️(*・ω・)…
京都・二条城の近くに
安倍晴明と言う実在の人を祀る
【晴明神社⛩】があります。
その晴明神社の近くに【一条戻り橋】があります。
安倍晴明は【式神】と言う妖怪のような精霊のような【十二神将】を操っていたそうですが
或る日、奥様が怖がったので、式神達を一条戻り橋の下で飼った、と聞いたことがあります。
昔、葬式の列が【一条戻り橋】の上を通った時に
死人が蘇ったと言うので、今でも京都の人は
葬式と結婚式などの【戻ってはいけない時】には
車でも通らないそうです。
晴明神社⛩にお詣りすると不思議なチカラをもらえます❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶❣️

葡萄は福岡市西区の吉積ぶどう園の
採りたて【キャンベル】です❣️
花わんこは葡萄とミカンと林檎は少しだけ酸っぱ味があるのが好きですね❣️

花わんこ号で行きました❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

葡萄を沢山、宅配したら
アイスは山盛り❓にしてくれました❣️
٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶❣️ありがとうです❣️
今、TVで23時まで怪談話をやってるので
( ̄-  ̄ ) 晴明神社の事を思い出しました。
安倍晴明と言う実在の人を祀る
【晴明神社⛩】があります。
その晴明神社の近くに【一条戻り橋】があります。
安倍晴明は【式神】と言う妖怪のような精霊のような【十二神将】を操っていたそうですが
或る日、奥様が怖がったので、式神達を一条戻り橋の下で飼った、と聞いたことがあります。
昔、葬式の列が【一条戻り橋】の上を通った時に
死人が蘇ったと言うので、今でも京都の人は
葬式と結婚式などの【戻ってはいけない時】には
車でも通らないそうです。
晴明神社⛩にお詣りすると不思議なチカラをもらえます❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶❣️

葡萄は福岡市西区の吉積ぶどう園の
採りたて【キャンベル】です❣️
花わんこは葡萄とミカンと林檎は少しだけ酸っぱ味があるのが好きですね❣️

花わんこ号で行きました❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

葡萄を沢山、宅配したら
アイスは山盛り❓にしてくれました❣️
٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶❣️ありがとうです❣️
今、TVで23時まで怪談話をやってるので
( ̄-  ̄ ) 晴明神社の事を思い出しました。
2017年06月20日
映画❣️花戦さ❣️⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*2回目みました❣️

夕陽の福岡市西区小戸公園です⬅︎ハマリ中⁉️
( ̄-  ̄ ) だって毎日、空の色が違うんだもの❣️

終わりかけですがハーブの【カレープラント】が
花壇に植わってました❣️⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
葉に触れるとカレーの香りがします。
高さ50㎝ほどの宿根草で、ドライにしても姿が
変わらないそうです❣️

⬆︎今日、2回目の【花戦さ】を見ました❣️⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
いや〜〜( ̄-  ̄ ) 深い話だわ…
もうストーリーは分かってるのに
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾⬅︎バク泣きワンコ
悪役みたいな千利休の佐藤浩市が見せる魅せる❣️
あ、主人公は池坊と言う華道家元の初代を演じる
野村萬斎です。
そして市川猿之助が悪役な秀吉を見せる魅せる❣️
( ̄-  ̄ ) ⬅︎高橋克実が出るとチャンネル変える人
吉田栄作がワルイ石田三成を上手にこなす‼️
このポスターからは想像デキナイ素晴らしサです❣️
また見に行こ〜と❣️⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*毎月1日は映画の日で千百円だし、水曜がレディスデイの映画館と
月曜がレディスデイの映画館があるから…
あと三回は大丈夫だわ❣️⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*

花わんこは千利休がこしらえた竹の茶杓を
京都のお茶会で見たことがあります。
毎年四月に、京都・常照寺でホンモノの太夫さんが
練り歩く【吉野太夫の花供養】と言うのがあり、
野点茶会(のだて)に、観光ついでに当日券五千円を払い何度か参加しました。
でも現在の京都の茶道は、いかに高い着物を着て
如何に由緒ある高いお道具を持ってお茶をいれられるかがステイタスで、観光ついでのジーンズ姿で参加した花わんこは笑い者にされました。
飛び込み入場アリなのに、です。
茶道や華道で、生活が成り立つのは今や
京都市内だけだと言うのを京都人は御存知ないらしいです。
華道や茶道は大好きですが、日本舞踊を習ってた頃に
【今時は百万円出せば、どんなヘタクソも看板出して教えることが出来るのよ。】
と80歳の師匠に聞いてガッカリしたものです。
( ̄-  ̄ ) それは…お免状は買える、と言う事ですね。⬅︎京都での話しじゃないですが…
ちなみに京都は、外国人観光客が多過ぎて
ワケわからん街になってるので、お寺の【夜間拝観】を止めるかもしれないとニュースで言ってました。
京都は昔からお客が多い場所なので、休まずに
暖簾を守っている店が多く、お金を稼ぐばかりで
京都を出た事が無くて、心がまだ鎖国中な方は多いです。
外人はんが他国から大金持って来て使いたいと
仰るのに【ようお接待せえへんわ‼️】と言うのは
本当に勿体ない話しです。
何故なら、京都のお行儀を押しつけようとしているから無理が出るのです。
私たち日本人は、アマゾンのお行儀は知りませんよね❓そう言うコトです。( ̄-  ̄ )
花わんこは旅行添乗員だったので
色々と勉強させて頂きました。( ̄-  ̄ ) ほほほ
2017年04月07日
京都ウォーキング❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

先週の日曜に京都・都をどりを見に行って
町なかを彷徨い❓歩きました。٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
コレは東本願寺の御門の灯ろうです。

京都駅・烏丸口(からすまぐち)にある中央〒局の
茶色いポスト❣️(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎

これも東本願寺。
京都人は【お東さん】と呼びます❣️

あてもなく散歩して、猫みたいな窓を見つけました。

⬆︎あら❓( • ̀ω•́ )珍しく道が突き当たりで
お寺がある❓

何だか有名な薬師如来さんらしいので
御賽銭を入れて、健康祈願しました❣️

ついでに干支御神籤を買いました❣️
陶器の2、3㎝の干支の入れ物の中に
御神籤が入ってました❣️(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎
御神籤が大好きな花わんこであります❣️

御所内も歩きました❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
御所は自転車で入ってもいいし
ワンコの散歩も出来る自由な空間です。

御所はメチャクチャ広いです…


一周したら、倒れます…(; ̄д ̄)…

幾つかある御所の門です❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

鴨川の河川敷の飛び石で遊ぶ人達。
はんなりですなぁ❣️
花わんこは観光地を見学するよりも、コースを決めないでまったり散歩するのが好きです❣️
その土地に解けこめる気がします。
残念ながら桜はまだまだでした。
今年は10日位が満開でしょうね。(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎


帰りに駅で買った、お米屋さんがやってる
おにぎり店の弁当です❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
案外、時代錯誤な質素倹約弁当は美味でした❣️
2017年04月05日
京都・見物 その 2❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

本日、自分宛に京都から出した風景消印の葉書が
届きました❣️(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎
いつ行ったかが一目でわかり想い出になります。
花わんこは、自分や知人に絵葉書を出しますが
風景消印が目的なので、殆ど文章はいれません❣️
請求書しか来ないポストに、ふいに綺麗な絵葉書が来るのは楽しいですよね❓
そう想うと書くのが一層楽しみになります。

⬆︎変わりおみくじです❣️
3センチほどの陶器の干支の中に
おみくじが入ってました❣️
犬年じゃないけど可愛いから選びました。

おみくじ大好き❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
水に浮かべると字が出てくる水おみくじ❣️
⬇︎


⬆︎病気の覧【神様と医者を信じるように❗️】とな
( • ̀ω•́ )珍しいタイプで信心が書いてあるなぁ。

京都御苑から遠目に大文字焼きの山が見えました。
本当は【五山送り火】と申します❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶


⬆︎
これはお寺の門前に書いてある今月の言葉❣️
結構好きで、見つけるとジーッと考えます。٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
2017年04月03日
京都・都をどり 見物❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

京都・都をどりは、明治に東京遷都になって
天皇が東京へ移住してしまい、京都の町が衰退して
行くので、知事や副知事、京都で一番の踊りの師匠、御茶屋の旦那が力を合わせて開いた舞妓や芸妓の舞の発表会です。

⬆︎今年から祇園の歌舞練場が補修工事に入り
京都造形芸術大学の劇場であり、カナリの市内の
外れで行くのが大変でした…

昨日の京都はスッゴイ晴天で、風もなく暖かかったので、京都駅から歩き出し、とうとう【八キロ】を
足に1㎏の重りをして歩いてしまいました。( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
最近、運動してなかったので辛くなったらタクシーに乗ろうと想ってました❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
桜は未だ全く咲いてなかったので10日くらいが
満開かもしれません。
10日から15日になれば八重桜の枝垂れも咲くでしょうね〜(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎❣️

京都芸術劇場は京都市内から鞍馬山まで行ってる
叡山電車(えいざん)と言うチンチン電車の茶山駅から歩いて10分です❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
京都はケチが益々ヒドくなって来て
都をどりの全てが【撮影禁止】になったので
以前は、着物の展示とかはOKだったのに
全く困ったものです‼️…(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
【ケチは日本経済を転覆サセます‼️】
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ だめ〜‼️

博多駅から山陽新幹線でバビューンと三時間近くで
京都です❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶本日は日帰り旅です❣️

日曜の新幹線は…あ❗️春休みなんで子供さん連れも沢山います。٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
お隣りの方は、子供さん二人を連れて大阪のUSJ
(ユニバーサル スタジオ ジャパン)
へ行かれるお母さん❣️いいなぁ〜❣️
ハリー・ポッターの街は未だ行った事ないんですよね〜✩︎°。⋆︎(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

夜の京都タワーです❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
京都・都をどりは撮影してませんが
八キロも歩いたので色んな素敵な物を撮れましたので、またアップしていきますね❣️

⬆︎京都の舞妓さん・芸妓さんは五つのグループに
分かれてます。(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎
★祇園東
★祇園甲部・ぎおんこうぶ
★宮川町・みやがわちょう
★上七軒・かみしちけん
★先斗町・ぽんとちょう
⬆︎ちょっとお高いですが、踊りが好きな方には
オススメの会ですね❣️٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶
瞬きしないで本物をジックリ見たいもんです❣️
2017年03月22日
閻魔大王にお願い❣️٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °❣️

本日のクマちゃんであります❣️(。・ω・。)ノ
【それでナニよ⁉️】な顔ですね。

花わんこが【閻魔大王の愛人】だとお話ししましたが(⬅︎聞きました⁉️)
由来は、この本が始まりでした。⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
だいぶん前の本ですが、今はAmazonの中古本で
¥250で買えます❣️
怖い本じゃありません❣️
実は京都の人は、閻魔大王も伝染病持ちの神様も、
皆、お詣りします❣️(。・ω・。)ノ
閻魔大王には
【地獄に行っても、入れないで下さいネ❣️】と拝み
伝染病の神様には
【伝染病をまかないで下さいネ❣️】と頼むのです。
京都・祇園祭りの八坂神社は、疫病(伝染病)を
操る神様なのです。
【操る】から、病気を蒔く事も出来るし、
蒔かない事も可能なのです。
そんな風な感じで、一般的な観光寺ではなく、
京都人がホントに拝みに行っている神社・仏閣を
面白く書いてる本です。٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °
本の中で興味深くホントに見に行ったのが
閻魔大王のお寺・六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
です。⬇︎
昔、小野篁(おののたかむら)と言う人が、
昼は天皇に仕え、夜は閻魔大王に仕えていて
夜、【六道珍皇寺】の井戸から冥界に行っていた、
と言う井戸が実際にある、と書いてありました。
それで、そのお寺の閻魔大王様に
花わんこは
【(。・ω・。)ノ閻魔サマ、愛人に立候補しますので
宜しくお願いします❣️】
と頼んだ訳です。
長い説明でしたね⁉️٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °わはは❣️