2019年03月25日
残しちゃいけない⁉️(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎

今、中年世代は親から
【食べ物を残しちゃいけない‼️】
と、育てられた方が多いと思います。
でもそれは、親が戦中戦後の時代に生きた話です。
昔の食事は、食後の皿洗いにママレモンが要らないような出汁と醤油と塩味の食卓でした。
でも今は、サラダ油、肉類、ハム、チーズ、ウインナー、牛乳、バターが普通に冷蔵庫にある時代です。
胃腸には油がベッタリです。

それに和食と洋食ではカロリーが違います。
私の1日のカロリーは1200くらいで、1食分はご飯を軽く1杯、味噌汁、小さいお皿に煮物を少し…
を1日三回ですが、自宅療養の私には少し多過ぎる感もあります。
それなのに、トンカツ定食や焼肉店でお腹いっぱい食べるとか、1食500カロリー以上の弁当とジュースや珈琲を完食するような食事をして、運度ナシなら太って当然です。
ですが、私はたまに自宅ケーキバイキングをしたり、チョコの詰め合わせを食べたりしますが、そう言う時には歩く量を増やしたり、1食は栄養剤とお粥だけにしてカロリーを減らします。
チョコレートは1日3粒までにします。

外食やコンビニ弁当は、必ず残さないと糖尿病や肥満による関節のダメージがいつか必ず来ます❗️
最近、主人がインプラントで歯を治してバリバリ食べられるわ〜❣️とブクブク太っていますし、仲良しだった中国人留学生が社会人になり、不規則な食事をして1年で15㎏も肥り、久しぶりに会った時は誰だか分からなかったほどでした。
それから子供さんがスポーツ部に入るのは、成人した後に肥満の原因になりやすいのでオススメしないです。卒業後も家業の力仕事を手伝うならいいのですが、学生の頃に付けた筋肉は常に運動していないと脂肪に変わります。知人に
高校時代に野球少年だった人が、食べるのとビールが止められずに90キロ級の中年になり、嫁の来てがない人がいます。
ムキムキに付いてしまった筋肉をスマートに減らすのは、ブヨブヨの人が痩せるより難しいのです。
私も水泳で肩がイカリ肩になり、ハンガーが入ってるようなイカツイ肩で、肩パットがついた服が流行った頃は本当に困りました。学生時代から喘息がちだったのはだいぶん解消されましたけどね〜
最近は食生活を中国式にしてだいぶん体調が良くなりました。お茶は年中、熱いのを飲み、夏でも常温以下の物を摂らない、氷水は飲まない…野菜は火を通した物を食べる、です。
サラダて、冷蔵庫で冷やした野菜を冷えたドレッシングをかけて食べるので、身体を冷やし冷え性の原因になります。冷え性は、脳や心臓より上に血が回らずに頭痛と肩凝りの原因になります。
まだ寒さが残ってるこの季節に是非、中国式で暮らし始めてみてください。必ず、頭痛や肩凝りが緩和します。(o'ー'o)ノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。