スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年03月13日

京都❣️花灯路祭❣️その②


お花も踊りもない季節に京都が考えついた夜の
提灯の灯り祭りです。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
ず〜っと知ってましたけど、まだ凄くサブいし…
サッブイ夜の京都をウロウロするなんて有り得ない…と敬遠してたんですけどね〜♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。

2回目にお世話になってる宿【金光教の宿舎】
【癒しの館・咲良】の女将から勧められました❣️
宿は石塀小路の入り口ですし、ねねの道も三分くらいなので1回くらいは行ってみるか…でした。
この宿舎は【じゃらん】から予約出来て
素泊りのみ¥3500です❣️大広間は¥3000です。
真冬は暖房がチト効きにくい感じですが
三年坂も歩いて五分‼️お風呂は家庭風呂だけど鍵閉めて入っていいですから。(。^~^。)お気に入り宿です。


石塀小路を抜けて高台寺・ねねの道を八坂神社の方へ行くと、圓徳院の横に洒落た土産物屋が何軒かあって安くてオシャレな淡水パールの指輪やネックレスの店【京都・洛齊】とっても素敵な雇われマダムが居て何も買わなくても【お茶でもお飲みやす❣️(。^~^。)】と焙じ茶をいれてくれました。

⬆︎【今夜は店で待ってはったら、20時20分くらいに狐の嫁入り行列が来るから待っといでやす❣️】
で半分接客で金髪のお客さんに接待しながら待っていたら…チリンチリンと小さな音が聞こえて…
静かに行列が来ました❣️(。^~^。)きゃ〜❣️素敵❣️


❣️(。^~^。)狐の嫁入りのそそとした品のある 行列❣️花灯路期間中は毎日、知恩院前を19時と20時に出発して高台寺前に20分後に来ます。

⬇︎高台寺の階段です。


灯籠 も色々あって神社仏閣、道路に寄って違います。灯籠 コンテストも行われてました。
⬇︎今年の優勝者や、色々な灯籠 が高台寺の
下の駐車場に展示されてました❣️






⬆︎たぶん同じかなぁ⬇︎












ちなみに貧乏宿で部屋が寒い時には、持前の湯沸かしポットで水蒸気を作り、ドライヤーをしばらく点けときます。♪︎.。゚+.(*・ω・*)ノ。
ドライヤーを持ってれば靴下とか下着を風呂場で洗い乾かせます。部屋に干しても朝には乾きますし、湿度を上げて暖かくなります。
⬇︎写真は花わんこの国内外使える湯沸かしポットと
宿のドライヤーです。

もし部屋に電気湯沸かしポットがあれば
蓋を開けたままで沸騰させると暖まりますよ❣️
(。^~^。)