2018年12月14日
大掃除すすんでますかぁ❓(。・o・。)ノ

たち吉のお椀がファンケルのオマケで付いてました。(・ー・)でも…拳がやっと入るくらいのビミョーに使いにくい器なので、燃えないゴミに直行です❣️
皆さま【勿体ない病】で食器棚で皿と器がひしめき合っていませんか❓(。・o・。)ノ
一目惚れして買ったけど、ビミョーに使いにくかった…とか、年に1度しか来ない大人数のお客さんの為のたくさんのお皿に茶碗…二人暮らしになったのに食器棚にギューギューの陶器類…使うのは数種類だけですよね❓(。・o・。)ノ
この年末にエイヤー‼️と捨てましょうよ❣️
食器棚が片付くと出し入れしやすいし、案外、何があったか分からないくらいです。
花わんの部屋は趣味手芸品でゴミ屋敷状態ですが、台所はスッキリ爽やか〜で使いやすいんですよ❣️
2018年は暖冬だそうですが、暖冬とは暖かい日や寒い日が交代でやって来るそうです。
そして、そう言う時には自律神経系が乱れやすく、体調を崩しやすいそうです。
そんな時には花わんブログにある【奇跡の水・ラジウム鉱泉】が自律神経にバッチリ効くのですが、手に入らない方は【ビタミンD】や【亜鉛】【カルシウム】をシッカリ摂られた方がいいです。
ビタミンDは、牡蠣や豚レバーが多いです。
ビタミンCは風邪予防で、カルシウムは風邪を引いたら飲んだ方がいいとTVで医者が言ってました。
先日、NHKで【極夜の北極を歩く】と言う番組がありましたが、太陽が出ない暗い昼間を何十日も歩いて、自律神経系がオカシクなった日本人冒険者がいました。北極圏内に住む原住人は自律神経系がオカシクならないようにビタミンDとしてアザラシの内臓を生のまま食べて、真っ暗な二ヵ月の間、狩をするらしいです。
NHKの日本人旅行者は、原住民に食べ物の相談をせずに乾物やレトルト、栄養バーなどの日本で調達した食糧で栄養補給して、途中でオカシクなって引き返しました。
いかに【地産地消】が大切であるかが分かりました。そして紫外線が弱くなった時にはレバーなどがいいのですねー。
Σ>─︎(´・ω・`)→︎
それはいいのですが…作日、小さな庭にある、小さな渋柿の木に10個くらいの紅い実を見つけたので、
夜中に皮をムキムキして干し柿を作っていたら…
( ̄-  ̄ ) 右手の人差し指をザックリ切ってしまい…バンドエイド3枚替えても血ドクドク…夜は痛くて寝れなくて、翌日になっても触ると…イターーーイッ‼️もう大掃除はムリだな…・⌒︎ ヾ(*´ー`) ポイ
あ…( ̄-  ̄ ) お風呂は困るな……
人差し指を負傷してますが、貧乏性でテレビだけを見ていられないので2018年12月号の【すてきにハンドメイド】のネックウォーマーを編んでます。
久しぶりに輪針を持ったら…勘違い編みして…
ほどいたり〜編んだり〜ヽ(・、 .)コケッ〜しています。