2016年12月12日
バラの消毒❣️について(^_^)

五月に庭に咲いてた花たちです。(^_^)❣️
蒼色でまとめてみました❣️

コレは最近、咲いた冬薔薇❣️良い香りです❣️
昨日、りゆちゃんから
【庭のバラの葉っぱが全部病気で落ちて
スッテンテンな木になってるの(´・_・`)】とお話しがありました。

バラさんの木は、全て
【持病】の黒星病(=黒点病)があります。
雨季には葉っぱに白い粉が吹いたような
【うどん粉病】になります。
忙しくナイ方には【予防薬】をオススメしますが
ちょっと病気を見つけてから、その葉っぱの周り直径50㎝くらいに下記のような薬をかけてあげれば大丈夫スッテンテンにはなりません❣️(^_^)
下記の薬は、予防にも良い、とありますね。
だいたいホームセンターに売ってます。

これと同じじゃなくても、ハンドスプレー式で
【黒星病とうどん粉病】の名前が付いていれば大丈夫です❣️(^_^)
メンドーじゃない方、または、大きなバラが5本以上ある方は希釈タイプの方が断然割安です❣️
消毒コーナーをご覧くださいマセ。
ただし、病気が出た後に一度スプレーしても
雨が降ると流れ落ちてしまうので、雨上がりにはまたスプレーしましょう。
病気は【菌】なので雨で拡散します‼️
梅雨時期は、雨上がりの度にスプレーすれば、
秋にスッテンテンはだいぶん防げます。
一度、病気を見つけたら、晴れていても木全体に
三日置きに3回くらいはかけた方がいいです。
二重掛けは濃くなるので禁止です。
葉っぱはホントは、裏から水分を吸うので
薬はなるべく葉の裏側にかかるようにあげましょう。

⬆︎私のお気に入りで京成バラ園が作った【楽園】
です。(^_^)❣️比較的に病気に強い方です。
バラは、葉が硬くて緑色が濃いモノが比較的に
病気に強いです。
香りがあるバラと白バラは、殆ど全て‼️カナリ‼️
か弱いので、雨、超禁止種類です。(・Д・)ノ
ただし、九州の真夏の日中は薬禁止です。
薬が熱せられて葉っぱがカブレて枯れてしまいます。ご注意くださいね。

私の庭の花は、球根とか宿根草で放っておいても
また咲いてくれる子が殆どです。(^_^)❣️
あと、バラの葉っぱがスッテンテンな方は発酵油かすなどの有機肥料をあげると早く立派な葉が出て来ますヨ。(^_^)❣️
まぁ、今の時期はバラは落葉樹ですから
どこの家もスッテンテンに近いです。(^_^)
でも、有機肥料を冬場に沢山与えておくと
春の花付きが全然違いますから
是非、【チッソ、リン酸、カリ】の割合が高い
有機肥料を冬場に少し掘って与えといてくださいませ。(^_^)❣️
春にビックリするほど花が咲きますよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。